人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 世の中を正しく認識せよ

皆さん、きちんと周りに自分を宣伝してますか?

「人生は、運よりも実力よりも『勘違いさせる力』で決まっている」というなかなか挑発的なタイトルの本を読みました。本書はまさにタイトルの通りの主張を人間の認知バイアスを根拠に展開し、それを踏まえた上でどのように生きていけばいいのかを説明しています。登場人物の会話形式でイラストも多く、とても読みやすい本でした。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

 

世の中実力主義になんてなってない

世の中実力主義なんてなってない。この一言を聞いてどう感じるでしょうか?なんて事を言うんだとネガティブな感情を抱くのか、「いや、当たり前でしょ」と特に何とも思わないか。

そもそも、世の中実力主義だなんて思想はどこから生まれたのでしょうか?確かに実力があれば成功確率は高まることは間違いないですが、実力を過剰に重視している人は多いと思います。特に僕のような内向的な人間には。

自分をアピールする事が苦手な人間は、そのことを正当化するために「こつこつ頑張っていればいつか自然と報われる」という考えになりがちです。こつこつ頑張る事が駄目という主張ではありません。さらにそれにプラスして周囲に認知させる事も重要なのではないでしょうか。

 

錯覚資産とは?

皆さんはハロー効果という言葉をご存知でしょうか?本書で最も最初に取り上げられる認知バイアスです。wikipediaから引用してみます。

ハロー効果(ハローこうか、英語halo effect)とは社会心理学の用語で、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。

ハロー効果 - Wikipedia

人間は複雑な世の中をモデル化せずには認識することが出来ません。完全に物事を理解した上で判断できない以上、悪くいえば大雑把な判断をする事しかできません。しかし、その結果様々な認知バイアスがかかり、歪んだ判断になってしまうわけです。

本書では他人が自分に対して認知バイアスのかかった判断をする時に、自分にとってプラスな効果を生む部分を錯覚資産と定義しています。まっさらな自分に対して過剰なプラスの評価を資産として扱うのは、とてもポジティブで面白い考え方だと思います。

本書ではこの錯覚資産をうまく利用して、自分を大きく大きく見せるよう生きていきましょうと主張しています。その結果周囲の環境が変わり、本当に自分が大きくなるわけです。

 

錯覚資産を大きくするには?

まず世の中は運ゲーであるという認識を持つことが大事です。実力よりも運の方がウェイトが大きいです。そんな世の中でうまくいくには、とにかく打席に立つ回数を増やすことが大切です。サイコロを念じて丁寧に転がす暇があったらとにかくたくさん転がせということです。

そして何かが上手くいったらそれを人に分かりやすく主張し、自分を印象付けます。本当に大したことが無くても相手にはそれより大きく思われるわけです。そしてまた大きな仕事を見つけ、さらに大きい錯覚を手に入れます。こうやって錯覚資産を福利で回せばいいわけです。僕の周りの上手く行ってる人、みんなこうです。

僕自身のことですが、僕は自分が思っているよりも凄いと評価される事がよくあります。人によってはうらやましく思われるかもしれませんが、これは必ずしも良い状況ではありません。

要するに、他人に自分を評価する負担を強いているわけです。そうではなく、自分の価値を客観的に分析して、そこにさらにプラスアルファの事を盛り込み相手に錯覚させます。相手に冷静な判断なんて負担を強いてはいけないわけです。酔わせて誤った判断をさせ、最後に自分が現実をすり合わせてしまえば万事OKというわけですね。

 

自分が引っかからないためには

他人が自分に抱く印象は認知バイアスで大きく見せることが大事ですが、自分が判断するときは認知バイアスに引っかからないことが大切です。

本書では色んな認知バイアスが説明されていますが、最後に上手いことまとめてくれています。これらに認知バイアスは「人間は過剰に一貫性を求める」「人間は過剰に原因を求める」「人間は過剰に結果を急ぐ」という脳の仕組みによるものだというのです。この3点にさえ気をつけておけばいいですね。

 

まとめ

  • 内向的な人間はもっと自分を大きく見せろ
  • 錯覚資産を福利で回せ
  • 自分の人生の判断は「一貫性」「原因」「結果」を過剰に求めないように

学びを結果に変えるアウトプット大全 アウトプット不足を解消するには

アウトプットしてますか?

学びを結果に変えるアウトプット大全という本を読みました。

ビジネスにおける色んな要素をアウトプットという切り口で整理し、例えばプレゼンの仕方、セミナーの受け方、ノートの取り方、ブログの書き方、のようにそれぞれの要素に対してのアドバイスが2ページ程にまとめられている、といった感じの本です。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

アウトプットは記憶術

この本では「アウトプットは運動である」とし、運動性記憶は脳に長期記憶として保存されるため忘れずに身に着けることが出来るという主張をしてます。

自己啓発におけるアウトプットといったら「人に見られる事で意識が高まる」やら「人に説明して初めて身につく」のような半ば精神論がまかり通っていると思います。僕はそれらの考え方に同意しますが、やはり経験が中心で信憑性に欠ける主張だとも思います。それに対してアウトプットは記憶術であるという主張は新鮮でした。(この本ではその主張をそこまで掘り下げるわけでもなく、単に脳科学という言葉が使いたかっただけという印象ですが。)

 

インプット:アウトプット = 3:7

この本はテクニック集のような形なので、全編通してそのシチュエーションになったら該当部分を読むといった内容でした。個々のテクニックに対しては特に目新しい話は無かったのですが、一番印象に残ったのはインプット:アウトプットにかける時間は3:7が望ましいという主張です。

日本人はアウトプットが足りないだとか、アウトプットもっとしよう!みたいな主張は今まで何度も見てきて、個人的にもアウトプットが重要だとは思いますが、インプットの2倍アウトプットしろというのは驚きました。人によってはこれくらいが常識なのかもしれないですが、僕は個人的にインプットを重ねてその上澄みの上質な情報をアウトプットしていくものだと思っていたからです。

この数字はこの本の筆者が主張しているだけで根拠などは特に無かったのですが、確かにアウトプットをたくさんしないとアウトプット力は上昇しないというのは理にかなった話です。実際に僕も苦手です。

 

でもアウトプットって難しいよね

でもね、実際アウトプットって難しいんですよね。アウトプットに対して一番ネガティブな要素は「間違った情報を発したくない」「不要な情報をアウトプットして『その程度か』と思われたくない」といった、他人からの反応なんですよね。

nacostyle.com

「アウトプット 苦手」みたいな感じでググって出てきた記事です。やっぱり考えすぎてしまう他人の目を気にしすぎるといった事が理由なんですよね。でも一番納得したのは「習慣化されていないから」という理由です。そう、実はそれだけなのでは?

 

どうやったらアウトプットを続けられるか?

じゃあどうやったらアウトプットを続けられるのか?この話の流れから得られる結論は簡単です。とにかくアウトプットをする

bottom-up-ojisan.hatenablog.com

先日書いた上記の記事が参考になります。モチベーションに期待していては駄目なわけです。アウトプットをしたいのなら、とにかくアウトプットをするというルールを自分に課す。そしてそれをただ愚直に続ける。いつの日か自分の習慣になるその日まで

僕のこのブログもアウトプットのルーチンに設定したものをただ愚直に書いてます。クオリティよりも納期を守ることを最優先しているので、見苦しいブログになるかもしれませんが、現時点で誰もこのブログに到達していないので完全に自己満で大丈夫!

今読んでいる貴方も、もしアウトプットが苦手なら、とにかく小さなアウトプット習慣から始めてみてはいかがでしょうか?

まとめ

  • アウトプットは記憶術
  • インプット:アウトプットの時間は3:7
  • アウトプットが苦手ならとにかくアウトプットを習慣化しよう

小さな習慣 モチベーションに依存しない生き方

皆さんには生きるうえで困難を乗り越える程のモチベーションがあるだろうか。ちょっとした困難ですぐに挫けて諦めてしまってはいないだろうか。

僕はすぐに心が折れて挫折してしまう。今までの人生挫折しか味わっていないと思う。モチベーションなんかどこからも生まれてこない。

世の中の成功している奴らには目標とそれに付随する大きなモチベーションがあり、そのお陰でどんな困難にも心折れず立ち向かう事ができる。 おそらくそれは事実なんだと思う。僕の周りにもそんな人がたくさんいて、正直羨ましい。

しかし僕のような目標が無い人間には、そこから生まれるモチベーションを利用することができない。目標の無い人間は一生挫折し続けないといけないのか?人生を成功させることができないのか。

そう悩んでいたとき、下記の本に出会った。

小さな習慣

小さな習慣

 

 

皆さん、突然ですがこれから下記の文章を読み進める前に手で鼻を触ってみてください

 

無事鼻を触ることが出来ただろうか?おそらく殆どの人は鼻を触る事が出来たと思う。何故鼻を触ることが出来たのだろうか?

それはとても簡単だからである。

 

人間の脳には「意志を使って行動を変える事が出来るが、スタミナが無い前頭前野という部分と「同じ事を繰り返すだけだが、スタミナが有り余る大脳基底核という部分が存在する。

当然前者は使うとすぐへばってしまうし、大事な時のために温存しておきたい部分だろう。後者はスタミナがあるのでずっと使っても疲れない。そういうふうに脳みそは出来ている。ストレスが溜まると何も考えられずに、意志の力が必要ない行為、習慣化してしまった行為ばかりしてしまうように出来ている。

ここで、大脳基底核が繰り返し行うこと、いわゆる習慣がどんなものなのかによって人生は決まる。どこかの偉い人が言っていたが、能力は習慣の積分なのである。

ここでモチベーションの話に戻ろう。本書ではモチベーションの功績を認めつつも、「行動するのにモチベーションが必要だと信じることほど、危険な習慣はない」としている。モチベーションはあれば嬉しいが、必須ではないのである。

大切な事はとにかく始めることである。とにかく始めるためには鼻を触ったように目標を馬鹿らしいほど小さく設定することである。どんなに自分にモチベーションが無い状態でも実行できる程目標を低く設定すれば、毎日実行することができる。毎日実行しているとそれはいつの間にか習慣となっている。そして恐ろしいことに習慣化されてしまうともう意志の力は必要ないのである。

 

モチベーションこそが生きるうえで必要だと思い悩みすぎて鬱になった人間からするとなんともありがたい話である。 今はとにかく何でもミニマムにスタートする事を意識して生きてます。

 

まとめ

  • 能力は習慣の積分である
  • 習慣化するにはとにかく小さい簡単な事を毎日続ける
  • 実行にモチベーションは必要ない

 

ことの始まり

皆さんには、「生きる上での目標」はあるだろうか。難しいのであれば「生きがい」や「やりたいこと」でも構わない。「毎日仕事ばかりで嫌になる。もしお金がたくさんあったら仕事をやめてあれやこれをして生きたい」、そんなことがあるだろうか。

ことの始まりは堀江貴文著「多動力」、佐藤航陽著「お金2.0」といった現代でぶいぶい言わせる生き方の指針となる本である。この本を読んだのは随分前なので頭にこびりついた記憶だけで乱暴に要約すると、「物が満たされて手段が増えた現代社会では好きな事を突き詰めて他人を巻き込んでいける人間が強い。お金なんか後からついてくる」である。

なんと素晴らしい時代なんだろう。労働はどんどん不要になって、自分の好きな事にリソースを最大限につぎ込めばいいのだ。そしてその熱量で周りを巻き込めば投げ銭なりクラウドファンディングなりでお金は誰かが出してくれるのだ。

たまったもんじゃない、と僕は思った。僕にはそこまで熱意を持って打ち込めるものなんか何も無い。

僕は大学時代にやる事が見つからず、就職活動をサボって貯金を食いつぶしてニートをしていた。毎日ゲームをしたり動画を見たりして生きていたが、あっという間に飽きてしまった。何もやりたい事が無かった。あまりに暇過ぎてたまたま選んだベンチャー企業のバイトの面接で「暇で仕方ないんで週5で働きたい」と言ったらそのまま正社員になった。そしてそのままそこで働いている。

そして数年後仕事で行き詰ってあれこれ探してるうちに上記の本に出会った。そして生まれて初めて人生に悩んだ。(本来なら中学生くらいの時に悩みたかった。)そして僕はあまりに悩みすぎて精神的に病んで抑うつ状態と睡眠障害になって約半年休職した。「好きな事を見つける」ただこれだけの事なのに、どうやら僕には不可能なのだろうと察した。

休職期間は僕にとっては地獄の半年間だった。抑うつ状態で活力が生まれない状態であった事も原因だろうが、やる事に比べて時間があまりに多すぎた。ただ時間を浪費する退屈は僕には耐えられない。かといってその時間を潰すやりたいこともない。漫画みたいに「つまらない日常を吹き飛ばして非日常に生きたい!」とも何故か思えない。僕は純粋にただもっと漠然と成功したいだけなのだ。

そして僕は人生の目標から逆算するトップダウンを諦めた上で、ボトムアップで「人生で成功する」事を目指すことにした。

 

あれ、これってただ普通の凡人が普通に生きてるだけでは。

なら、これは凡人が普通に普通に生きるだけで成功を目指すブログである。